ワイオミング州、独自ステーブルコインでの即時決済をテスト──アバランチベースのプロトコルを使用 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

robot
概要作成中

ワイオミング州、独自ステーブルコインでの即時決済をテスト──アバランチベースのプロトコルを使用

  • ワイオミング州は、今後発行予定のワイオミング・ステーブル・トークン(WYST)による政府請負業者向けリアルタイム決済の試験を実施している。
  • 試験では、アバランチ基盤のプロトコルを使って即時決済を行い、通常45日かかっている決済期間の短縮を目指す。
  • ワイオミング州は以前、早ければ7月に米ドル連動型ステーブルコインを発行する計画と述べていた。

ワイオミング州は、ブロックチェーンスタートアップ企業ハッシュファイア(Hashfire)と共同で、同州が発行を予定する米ドル建てステーブルコイン「ワイオミング・ステーブル・トークン(Wyoming Stable Token:WYST)」による政府請負事業者向けリアルタイム決済の利用可能性を検証している。

17日に行われたパイロット試験では、同州で通常45日間かかる決済期間の短縮を目指し、ハッシュファイアの「Document Authentication Protocol」を使った自動ベンダー契約承認と、WYSTによる即時オンチェーン決済を実証した。

アバクラウド(AvaCloud)のインフラストラクチャを用いた特別仕様のアバランチ(Avalanche)ブロックチェーン上に構築された同プロトコルは、政府や企業が承認プロセス、コンプライアンス規則、決済指示を直接スマートコントラクトに組み込むことができる。

関係者は、今四半期後半には、WYSTによるブロックチェーンベースの決済をより広範に実装する計画だと述べた。

ワイオミング州は、ブロックチェーン規制への先進的な取り組みで知られ、連邦レベルでステーブルコイン規制の整備が進むなか、独自の米ドル連動型ステーブルコインの発行を準備している。同州は2023年、WYSTの開発と発行、公共財政への統合を監督するために、ワイオミング・ステーブル・トークン委員会(Wyoming Stable Token Commission)を設立した。

同トークンは現在テスト段階にあるものの、早ければ7月にも運用を開始すると、同委員会は今年初めに述べている。

このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)